玉造温泉「佳翠苑 皆美」
先週末に宿泊した旅館について記事にしたいと思います。
住所:島根県松江市玉湯町玉造1218-8
JR玉造温泉駅よりタクシーで約5分
大阪:車以外/JR岡山駅乗換、JR山陰本線玉造温泉下車、徒歩25分又は車5分
車/中国道落合JCT~米子道米子IC~山陰道~松江玉造IC~宍道湖沿いの国道9号線を出雲方面に5分、玉造温泉入口を左折
東京:車以外/JALにて出雲空港へ 出雲空港からタクシーで約30分
玉造温泉
いにしえより「神の湯」と呼ばれた山陰屈指の名湯です。
古代出雲神話で大国主命とともに国造りをした少彦名命によって見出されたとされる、日本でも最古の歴史を持つ玉造温泉。
今から千三百年前の奈良時代初期からあったと言い伝えられています。その頃の出雲風土記(西暦733年)には次のように記されています。
一度入浴すると容貌は美しくなり、二度入ればどんな病気や怪我も治ってしまう。昔から今まで効果が出なかったことがない。
そのため人々は「神の湯」と呼んでいる。
美肌と健康に高い効果を持つ名湯として親しまれてきた玉造温泉。
一度入れば容貌は美しく・・・・・
大切なことなので、二度言いますよ!
一度入れば容貌は美しく・・・・・
ぐふふ、これで今回の旅行の宿泊先は玉造温泉に決めたのです。
効果があったか?
それはご想像にお任せします。
佳翠苑 皆美
今回お世話になったのは、こちらの佳翠苑 皆美旅館です。
室内まずは、りんごのジュレと福来茶を頂きながらチェックイン。
利用したのは、東館のお部屋で、和室10畳に縁側が付いているスタンダードなお部屋です。
様々なお茶の準備がされていました。
お茶菓子は、二段の重箱に四種類のお菓子が入っていました!
これは嬉しいです(#^^#)
浴衣は、最初から様々なサイズが容易されています。
バスタオルは一人二枚ありました。洗面台も広々です。
建物自体は新しい訳ではありませんが、掃除が行き届いていて気持ちが良いです。
トイレ
アメニティグッズも種類が豊富でした。
お風呂に持参するタオルなどを入れるカゴもあり、便利に使わせてもらいました。
まずは、お茶を一杯!日本茶、コーヒーの他に、ハーブティーと生姜紅茶が用意されていました。
ローズハーブティーで小休憩。
お風呂お風呂は写真撮影ができないので、HPよりお借りしました。
まずは大浴場
別館9階にある露天風呂眺めが良くて最高でした。そして一階のロビー近くには、足湯もありました。
玉造温泉を8週間お肌に使うと、お肌の水分量が165%アップ。
さらにキメが整い、くすみが軽減されるそうです。
今度は、湯治にでも行くかな!
食事
夕飯は、少し遅めの19時半スタートにしてもらいました。
(昼食べ過ぎたので・・・)
先付け ゴマ豆腐
前菜 味覚盛り込み
鍋
奥出雲島根和牛と車海老とスズキの温泉蒸し
出来上がりを、ポン酢等に付けて食べました。
御造り お刺身三種盛り
焼き物
カレイ幽庵焼き
蓋物
海老餅と蛤、出雲市十六島(うっぷるい)岩海苔ともずく酢
この十六島の岩海苔最高でした!!
ご飯 椀
松茸ご飯に少しおこげが付いていて美味しかったです。
最後にデザート三種類で終了!
どれもこれも美味しかったです。
ちょっとびっくりしたのが、十六島の岩海苔です。
秘密のケンミンshowでも放送されたことがあり、たまたま日曜日の新聞にも掲載されていました。
海外からも注文が殺到しているのですね。
「金より高い」とか「命がけで採る海苔」などとも言われています。
楽天で売ってました!
天然 十六島のり(うっぷるい)
朝食はバイキングでした。
普段は、こんなに食べないのに・・・・貧乏性だね~(笑)
ついつい食べすぎました。
これでメニューの三分の一程度でした。
朝食もメニューが豊富で美味しかったです。
庭園
日本庭園専門誌で7位取得した庭が見事です。
先日行った足立美術館に掲載されていた日本庭園ランキングもちろん一位が足立美術館、そして七位がこのホテルの庭です。
夜はこんな感じです。
(HPより)
素敵ですね~
まとめ
見て良し、食べて良しです。
仲居さんも、可愛い方が多くてびっくり(#^^#
)愛想も良くて親切で、申し分なかったです。
チェックアウトして車に乗り込む時に、渡されてこちら
次の目的地をナビに入れる時に便利なようにくれました。
どこまでも親切です。
また島根に来たら、寄りたいと思います。
あ!日本橋と銀座にも支店のレストランがあるそうなので、機会があれば行ってみたいです。
おまけ:お土産
さて、今回の旅行の締めくくりにお土産で購入したモノを!
十六島産のあらめ(岩ノリは無かったような気がします。)
足立美術館でとても気に入った絵。
林義雄さんの「いないないばあ」クリアファイル
どうですか~凄く可愛くないですか?
動物がいないないばをしています。
下の花は咲いて、アリまでも・・・・。
絵葉書も購入しました。
IKEAの額に入れてみました。
最後に、安来節のどじょうすくい饅頭
二人なので、四個入りで十分です。
旅行記事は以上です!
戻ってから、早速あらめと野菜で煮物を作りました。
磯の香りがたまらないわ~
長くお付き合いいただきありがとうございました。
佳翠苑「皆美」の詳細はこちらです。